リノベーションワークショップDay17(コワーキング)2018.12.15

12/15(土)コワーキングスペースプロジェクトのリノベーションワークショップDay17が開催されました。
本日は幼児から40代の方まで合計23名の方々に参加頂きました。地元の子供達がたくさん参加してくれた他、網走市からの参加者の方、そしてなんと福岡県からの参加者もいました!
今回のリノベは「壁仕上げ編」です。
本日は幼児から40代の方まで合計23名の方々に参加頂きました。地元の子供達がたくさん参加してくれた他、網走市からの参加者の方、そしてなんと福岡県からの参加者もいました!
今回のリノベは「壁仕上げ編」です。
いつも通り朝のミーティングからスタート。
今日は快晴でやる気が高まります!が、寒さでペンキが凍っており溶かす作業からスタートです。
今日は快晴でやる気が高まります!が、寒さでペンキが凍っており溶かす作業からスタートです。

まずは一階壁の仕上げ作業から取り掛かります。石膏ボードの隙間を埋めるために寒冷紗テープを貼っていきます。


パテで隙間を埋めていきます。
角っこの尖った部分などにもパテを施してきれいにしていきます。
角っこの尖った部分などにもパテを施してきれいにしていきます。


そして仕上げのペンキ塗りです。大量に塗るので作業着もペンキの白色に染まっていきます。

次は一階天井の塗装作業に入ります。古い壁にはまずはシーラーを塗ります。ここでは、子供達が大活躍です。

昼食は、ちらし寿司、漬物、おにぎりなどの差し入れを頂きました!
ありがとうございます!
ありがとうございます!

つべらない話MCの榎本さんが、生放送スタジオ部分を自ら作っています。


DIYビギナーだった役場の高橋さん。
今では今回初参加の方のサポートをしています。
津別から道東エリアにDIYの波が広がる予感です。
今では今回初参加の方のサポートをしています。
津別から道東エリアにDIYの波が広がる予感です。

シーラーが乾いたところから、ペンキ塗りをしていきます。

壁施工の未施工部分があり、そこに石膏ボードを上手く切って貼っていきます。

もともと階段があった場所の天井と、
1階の二つの部屋を区切る壁の下地もできました。
1階の二つの部屋を区切る壁の下地もできました。


本日は、遠く福岡から見学にきていただいた方がいらっしゃいました。
おおきなイチゴとお菓子の差し入れまでいただき、ありがとうございます。
感激です!
おおきなイチゴとお菓子の差し入れまでいただき、ありがとうございます。
感激です!
